![]() |
||
HOME>新刊情報 | ||
![]() |
紅色のあじさい 津村節子 自選作品集
津村節子
語る喜び |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
津村節子(つむら せつこ) 1928年 福井市生まれ。 学習院短期大学国文科卒。 1953年 吉村昭と結婚。 1964年 「さい果て」新潮社同人雑誌賞受賞。 1965年 「玩具」芥川賞受賞。 1990年 『流星雨』女流文学賞受賞。 1998年 『智恵子飛ぶ』芸術選奨文部大臣賞受賞。 2003年 恩賜賞・日本芸術院賞受賞。 2011年 「異郷」川端康成文学賞、『紅梅』菊池寛賞受賞。 日本芸術院会員。 主な作品 『重い歳月』『冬の虹』『海鳴』『炎の舞い』『黒い潮』『星祭りの町』『土恋』『三陸の海』等。 2005年『津村節子自選作品集』(全6巻)刊行。 |
|
発刊日 |
||
2022年6月17日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-953-8
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
彷徨 フランツ・シューベルトの生涯
中田朋樹 31年の短い生涯を青春から「冬の旅」まで駆け抜けたシューベルトのすべてがここに。シューベルトの音楽、それは彼の人生そのものの流露であった。(明治大学教授・伊藤氏貴) |
|
価格 |
著者略歴 | |
3850円(税込) |
中田 朋樹(なかだ ともき) 1980年生まれ。 東京大学法学部卒。防衛庁(現防衛省)勤務を経て、文筆活動に入る。 2012年福井風花随筆文学賞最優秀賞 著書『落日の奏鳴樂』(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2022年6月11日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-965-1
|
||
![]() |
||
![]() |
感動する、を考える
相良敦子
NHK朝ドラ脚本家の斬新な「感動」論!! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1540円(税込) |
相良敦子(さがら あつこ) 1959年生まれ。脚本家・作家。 学習院大学文学部史学科卒業。 制作現場を経て、NHKの脚本懸賞入賞を機にデビュー。 以後、テレビドラマを中心に、ラジオ、映画、舞台、小説、絵本と、幅広いジャンルで執筆している。 主なテレビドラマに、連続テレビ小説「ウェルかめ」、「バッテリー」、「七子と七生」、「昨日の敵は今日の友」、「シングルマザーズ」、「サイレント・プア」(以上NHK)など多数。 |
|
発刊日 |
||
2022年5月30日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-958-3
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
笙野頼子発禁小説集
笙野頼子
発禁作家になった。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
2200円(税込) |
笙野頼子(しょうの よりこ) 1956年三重県生まれ。立命館大学法学部卒業。 81年「極楽」で群像新人文学賞受賞。91年『なにもしてない』で野間文芸新人賞、94年『二百回忌』で三島由紀夫賞、同年「タイムスリップ・コンビナート」で芥川龍之介賞、2001年『幽界森娘異聞』で泉鏡花文学賞、04年『水晶内制度』でセンス・オブ・ジェンダー大賞、05年『金毘羅』で伊藤整文学賞、14年『未闘病記―膠原病、「混合性結合組織病」の』で野間文芸賞をそれぞれ受賞。 著書に『ひょうすべの国―植民人喰い条約』『さあ、文学で戦争を止めよう 猫キッチン荒神』『ウラミズモ奴隷選挙』『会いに行って 静流藤娘紀行』『猫沼』など多数。11年から16年まで立教大学大学院特任教授。 |
|
発刊日 |
||
2022年5月8日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-962-0
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
季刊文科88
特集 没後50年の川端康成 |
|
価格 |
||
1650円(税込) |
||
発刊日 |
||
2022年4月30日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-963-7
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
Y字橋
佐藤洋二郎
約束。刻。記憶。澱……。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
佐藤洋二郎(さとう ようじろう) 1949年福岡県生まれ。中央大学卒。主な作品集に『未完成の友情』『神名火』『東京』『グッバイマイラブ』、単行本未収録作品の『佐藤洋二郎選集1 「待ち針」』『佐藤洋二郎選集2「カプセル男」』などがある。『夏至祭』で野間文芸新人賞、『岬の蛍』で芸術選奨新人賞、『イギリス山』で木山捷平文学賞。著書多数。 |
|
発刊日 |
||
2022年4月27日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-959-0
|
||
![]() |
||
![]() |
夏目漱石は子役チャップリンと出会ったか? 漱石研究蹣跚
原武 哲
漱石についての論文・随筆40編を収録! |
|
価格 |
著者略歴 | |
3080円(税込) |
原武 哲(はらたけ さとる) 1932年 5月14日福岡県大牟田市生まれ。 九州大学文学部国語国文学科卒業。 福岡女学院短期大学国文科助教授、教授を経て、1994年1年間中国吉林大学外国語学院日語系客員教授、福岡女学院大学人間関係学部教授。現在、福岡女学院大学名誉教授。 主な著書 『夏目漱石と菅虎雄―布衣禅情を楽しむ心友―』(教育出版センター、1983年12月)。 『喪章を着けた千円札の漱石―伝記と考証』(笠間書院、2003年10月)。 『夏目漱石の中国紀行』(鳥影社、2020年10月)。 編著に『夏目漱石周辺人物辞典』(笠間書院、2014年7月)。 『夏目漱石外伝―菅虎雄先生生誕百五十年記念文集―』(菅虎雄先生顕彰会、2014年10月19日)など。 |
|
発刊日 |
||
2022年4月27日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-959-0
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
評伝 小川国夫 ―至近距離から
山本恵一郎 小川国夫との五十年に及ぶ親交を「カミソリの刃のうえを歩くようなこと」と記す著者しか書き得ない、作家の素顔と作品の構造との関わり。小川文学の根幹に迫る評伝の完成。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
山本恵一郎(やまもと けいいちろう) 1937年生まれ。1968年小川国夫と初めて会い、以降年譜制作、評伝を執筆。 著書『東海のほとり(評伝小川国夫第一部)』(麥書房) 『海の声(評伝小川国夫第二部)』(青銅会) 『若き小川国夫』(小沢書店) 『年譜制作者』(小沢書店) 『静岡の作家群像』静新新書(静岡新聞社)新聞連載後刊行 『小川国夫を読む』静新新書(静岡新聞社)新聞連載後刊行 『小川国夫との対話』(菁柿堂) |
|
発刊日 |
||
2022年4月27日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-960-6
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
森のふしぎ 改訂版 森林生態系の循環と利用
馬場孝三 著
森は持続可能な循環型社会のお手本 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1320円(税込) |
馬場孝三(ばば こうぞう) 1949年山口県下関市生まれ。横浜市に在住。 樹木や木材が身近にある環境に恵まれて育った。 2013年非鉄金属製錬会社退職。 退職後北海道大学農学部森林科学科3年次に編入学。初めて森林生態系の不思議さやおもしろさに触れ、子供達に早い時期からわかりやすく専門的な知識を伝えることが、森林生態系の保全に寄与する人材を育成することに繫がるとの思いから本書を執筆した。 |
|
発刊日 |
||
2022年4月15日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-957-6
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
私の影を踏まないで
星川ルリ
光と影の七つの断章 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
星川 ルリ(ほしかわ るり) 1944年岐阜市生まれ。 OLを経て27歳よりプロの洋画家となる。 自由美術協会、光陽会(会友秀作賞、奨励賞受賞)。 愛知県美術館にて在野集団個展、岐阜県総合展、岐阜女流展、 郷土作家100人展。近鉄デパートにて個展、グループ展多数。 1999年大病を患う。後、文筆活動を始める(岐阜市文芸祭賞、教育委員会賞他受賞)。 文芸誌「北斗」同人。岐阜県歌人クラブ会員。 著書:『血赤さんご』(鳥影社、2013年) |
|
発刊日 |
||
2022年4月12日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-956-9
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ヘーゲルのイエナ時代 完結編 —『精神の現象学』の誕生—
松村健吾
『精神の現象学』の誕生を、初版に見られる8ヶ所の無意味な一行の空白を手がかりに読み解く。設計の変更による歪みを矯正する足場を再現し、建築現場に迫る。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
6600円(税込) |
松村 健吾(まつむら けんご) 1947年、愛媛県の弓削島に生まれ、同地の小中学校、今治西高、埼玉大学を経て、東京都立大学大学院博士課程単位取得退学 博士(社会学、一橋大学) 大東文化大学名誉教授 著書・論文 『初期ヘーゲル論考』(博士論文、2005年) 『革命と宗教―初期ヘーゲル論考―』(近代文芸社、2007年) 『倫理のディアレクティーク』(文化書房博文社、1993,1997,2006年) 『日常哲学派宣言』(文化書房博文社、1997,1999年) 『ヘーゲルのイエナ時代 生活編』(文化書房博文社、2012年) 『ヘーゲルのイエナ時代 理論編』(鳥影社、2019年) その他 |
|
発刊日 |
||
2022年3月30日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-952-1
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
コロナ後の京都観光文化力ガイド
山上 徹 コロナ禍で世界中の観光環境が一変した今日!何事にも揺るがない堂々たる歴史と文化の都を知ることこそが、いま最も必要とされている……。京都の中の京都がここにある! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
山上 徹(やまじょう とおる) 出身 1943年4月生 石川県羽咋市 学歴 青山学院大学大学院経営学研究科(修士)修了、日本大学大学院商学研究科(修士・博士)修了、商学博士 職 歴 日本大学教授、同志社女子大学教授を経て、同志社女子大学特任教授 現職 同志社女子大学名誉教授、梅花女子大学教授(2022年3月末まで) 主な著書 『食通のおもてなし観光学』鳥影社、2018年 『食ビジネスのおもてなし学』学文社、2015年 『ホスピタリティ・ビジネスの人材育成』(編著)白桃書房、2012年 『食文化とおもてなし』学文社、2012年 『観光立国へのアプローチ』成山堂書店、2010年 『観光の京都論 第二版』学文社、2010年 『ホスピタリティ精神の深化』法律文化社、2008年 『京都観光学 改訂版』法律文化社、2007年 『現代観光・にぎわい文化論』白桃書房、2005年 『観光マーケティング論』白桃書房、2005年 『国際観光論』白桃書房、2004年 他多数 |
|
発刊日 |
||
2022年3月30日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-954-5
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
グリム ドイツ伝説集 新訳版
鍛治哲郎/桜沢正勝 訳
200年の時を超えて甦る—グリム兄弟の壮大なる企て! |
|
価格 |
訳者略歴 | |
5940円(税込) |
鍛治哲郎 1950 年大阪生れ。 神戸大学教養部、東京大学教養学部・総合文化研究科、 鎌倉女子大学教育学部に勤務。東京大学名誉教授。 専門はドイツ近代文学。著訳書に『ツェラーン 言葉の身ぶりと記憶』、『グリム ドイツ伝説集(上)(下)』など。 桜沢正勝 1941年大阪生れ。2017年7月没。 神戸大学教養部勤務後退職。専門はドイツ文学。 訳書にE・シュタイガー『ゲーテ』(共訳)、『グリム ドイツ伝説集(上)(下)』。 |
|
発刊日 |
||
2022年3月18日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-951-4
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
心ときめく自然の風景 木場桂子 色鉛筆画集
木場桂子
大阪で「色鉛筆スケッチ講座」を受講してから20年。作者はその間、気に入った風景を描きたいと、信州・上高地、長崎県・五島列島などに出かけては、ひたすら作品作りに励んできた……。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
3080円(税込) |
木場 桂子(こば けいこ) 1948年2月 岡山県に生まれる 幼少期 同県津山市で過ごす 2002年4月 兵庫県で早期退職 尼崎市(自宅)と五島市で二重生活がはじまる 色鉛筆画を描きはじめる 尼崎市在住 ─ 個展等 ─ 2010年 茶屋町画廊(大阪) 2015年 ギャラリーアライ(兵庫) 2017年 東京、関西、九州の色鉛筆作家9人のグループ展「C9C」 ホルベインギャラリー(大阪) 2018年 五島市福江文化会館(長崎) |
|
発刊日 |
||
2022年3月12日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-955-2
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
初めて担任する若い先生のために
有田朋夫
人生は一勝一敗でいいんです。あの信長だって一勝一敗のペースなんです。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1540円(税込) |
有田 朋夫(ありた ともお) 1959年、新潟県に生まれる。 30数年間、小学校教諭を務める。 現在は退職し、公立小学校の若手教師に指導のノウハウを伝えている。 著書『教職35年でつかんだ伸び悩んでいる人のための『学びの奥義』 —教え方のコツ・学び方のコツ—』 |
|
発刊日 |
||
2022年3月6日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-945-3
![]() |
||
![]() |
||
![]() 【試し読みする】 |
アラビア語文法 コーランを読むために
田中博一
コーランを読み、中東の思想と文化を理解する |
|
価格 |
著者略歴 | |
4620円(税込) |
田中博一(たなか ひろいち) 1950年 福岡県三井郡(現久留米市)生まれ 1968年 朝倉高校卒、九州大学農学部入学 農業工学科専攻後に林学科に転科 著 書: 『さあアラビア語を学びましょう』(愛知イスラム文化センター、1988年) 『改訂版 日本語アラビア語基本辞典』(鳥影社、1999年) 『現代日本語アラビア語辞典』(鳥影社、2015年) 『現代アラビア語辞典 アラビア語―日本語』(鳥影社、2017年) 他に、エジプトの作家ヤコブ・シャールゥニィの作品を中心に翻訳多数。 |
|
発刊日 |
||
2022年2月23日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-947-7
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
オートバイ地球ひとり旅 アメリカ大陸編 松尾清晴
この旅は9.11NY(ニューヨーク)から始まった! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
松尾清晴(まつお・きよはる) 1943年(昭和18)10月15日佐賀県嬉野市生まれの地球人。 鹿島実業高校(定時制)卒業後、国鉄入社・肥前鹿島駅・東京駅・浦和車掌区・上野要員機動センターを経て退社。 56才よりオートバイで地球ひとり旅を始め19年間で140ヵ国、39万kmを走破。 |
|
発刊日 |
||
2022年2月22日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-948-4
|
||
![]() |
||
![]() |
善光寺と諏訪大社 神仏習合の時空間 長尾 晃
二つの寺社に残された多くの文字が幾重にも「史集」の地層となり、驚くほどの「歴史」が霧の中から現れてくる。歴史愛好家必読の書。好著である。(小説家・佐藤洋二郎) |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
長尾 晃(ながお あきら) 歴史文化研究家・建築家 1965年 長野県生まれ 1990年 東京藝術大学大学院美術研究科(建築専攻)修士課程修了 1996年 長尾晃建築研究所設立 著書に『善光寺コード~諏訪御柱の守護秘術~』『千少庵茶室大図解~利休・織部・遠州好みの真相とは?~』『神秘なる乙女の画家の物語~信州松代藩・恩田緑蔭アンソロジー~』『堀辰雄のキリスト教~二人の多恵子と聖テレジア~』(草思社文芸社W出版賞銀賞受賞)等があり、建築設計作としては「象山神社収蔵庫・客殿」「篠ノ井福音自由教会礼拝堂」「北鎌倉山崎の家」「松代のアトリエ」等がある。 |
|
発刊日 |
||
2022年2月17日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-946-0
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
虹と凪の彩
岡田清隆
分かたれた魂は必ずめぐり逢い共振する |
|
価格 |
著者略歴 | |
1320円(税込) |
岡田清隆 アートディレクター、イラストレーター、講師。 1955年6月5日生まれ。福岡県行橋市在住。「岡田工房」主宰。 九州産業大学デザイン科卒。 「芸術生活社」編集部在籍中、 1979年、第3回JPC賞奨励賞受賞。 1990年、郵政省ダイレクトメール賞、入選及び金賞受賞。 1991年、金賞作品が世界公募メールグラフィックスに選出。 1992~著書10冊。 『少女伝説あき』『美葉と冬雪』(アートダイジェスト刊) 『ペン画・恋する女たち』(近代文藝社刊) 『美夜古野物語』(鳥影社刊) 『ガラスのシュア』(新風舎刊) 『キャラクター感得学』『豊の玉姫 みやこへ』『豊の玉姫御伽草子』『弟子と光量子』『そらあおぐ』(以上鳥影社刊) 1997年~講師。(専門学校・大学、高校にて) |
|
発刊日 |
||
2022年2月17日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-942-2
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
季刊文科87
特集 映画×作家 映画を愛した作家たち |
|
価格 |
||
1650円(税込) |
||
発刊日 |
||
2022年1月31日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-950-7
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ゲーテの苦悩 ―『親和力』に込めた理念とは― 田村和子
ゲーテが苦しんだ理性と感性との葛藤。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
2420円(税込) |
田村 和子(たむら かずこ) 1940年大阪府生まれ お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒 早稲田大学第一文学部文学科ドイツ文学専修学士卒 同大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程修了 日本独文学会、日本ゲーテ協会会員 『ふみよむつきひ』(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2022年1月26日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-901-9
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ふみよむつきひ
田村和子
74歳にして書きはじめたエッセイ。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1430円(税込) |
田村 和子(たむら かずこ) 1940年大阪府生まれ お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒 早稲田大学第一文学部文学科ドイツ文学専修学士卒 同大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程修了 日本独文学会、日本ゲーテ協会会員 『ゲーテの苦悩―「親和力」に込めた理念とは―』(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2022年1月26日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-902-6
![]() |
||
![]() |
||
![]() 【試し読みする】 |
新装版 ねえ、だれかおしえて
よこたひさし 文・フォト/藤田弘一 福井紀之 企画/麻生奈菜 宍戸聡子 英訳
ボクの最後のコトバ『ねえ、だれか教えて』みんなで考えて欲しいんだ。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1320円(税込) |
よこた ひさし 1974年生まれ 東京都在住 著書 2020年5月 『ねぇ、だれかおしえて』 初版(愛育出版) 2020年12月 『ねぇ、だれかおしえて』 改訂版(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2022年1月26日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-944-6
|
||
![]() |
||
![]() |
モリエール傑作戯曲選集4
モリエール 著
「役者がそのまま朗じ得る、かつ読者がすんなり読み進められる台詞」 |
|
価格 |
訳者略歴 | |
3080円(税込) |
柴田耕太郎(しばた こうたろう) 早大仏文卒。翻訳会社㈱アイディ会長。 子供のころより演劇と言葉の世界に興味を持ち、以来ずっと持続している。 声優・外国映画日本語版台本・演出助手・海外情報紹介などで生活の資を得ることを始め、翻訳会社の営業・業務・経営を経て、現在は英文精読教育に専心。 著書:『英文翻訳テクニック』ちくま新書、『翻訳力錬成テキストブック』日外アソシエーツ、『翻訳メソッドで身につける究極の英語力』研究社 訳書:『ジャズボーカルの発声』東亜音楽社、『ブレヒト』現代書館、『現代フランス演劇傑作選』演劇出版社 上演戯曲:『オクラホマ』宝塚歌劇団、『邪悪魔しい女』劇団昴、『私もカトリーヌ・ドヌーブ』ギー・フォアシー・シアター |
|
発刊日 |
||
2022年1月18日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-939-2
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
GIGAスクール構想から子どもを守る
古庄弘枝
教育を担う文部科学省よりも、経済を担う経済産業省の方が主導して進められているかのような「GIGAスクール構想」。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
550円(税込) |
古庄弘枝(こしょう・ひろえ) 大分県・国東半島生まれ。ノンフィクションライター。 著書に以下のものがある。 『ALSが治っている 純金製の氣の療法「御申じょう療法」』(鳥影社) 『5Gストップ!電磁波過敏症患者たちの訴え&彼らに学ぶ電磁放射線から身を守る方法』(鳥影社) 『5G(第5世代移動通信システム)から身を守る』(鳥影社) 『スマホ汚染 新型複合汚染の真実!』(鳥影社) 『スマホ汚染(電磁放射線被曝)から赤ちゃん・子どもを守る』(鳥影社) 『マイクロカプセル香害─柔軟剤・消臭剤による痛みと哀しみ』(ジャパンマシニスト社) 『香害(化学物質汚染)から身を守る』(鳥影社) 『携帯電話亡国論 携帯電話基地局の電磁波「健康」汚染』(藤原書店) 『あらかい健康キャンプ村 ─日本初、化学物質・電磁波過敏症避難施設の誕生』(新水社) 『見えない汚染「電磁波」から身を守る』(講談社+α新書) 『沢田マンション物語 ─2人で作った夢の城』(講談社+α文庫) 『モー革命 ─ 山地酪農で「無農薬牛乳」をつくる』(教育史料出版会) 『どくふれん(独身婦人連盟)─元祖「シングル」を生きた女たち』(ジュリアン) ほか多数。 |
|
発刊日 |
||
2021年12月31日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-943-9
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
私の生きてきた時代 ─人間の驕り─ 高野 恵美子
昭和の時代を生きてきた人間は、最後に言いたいことがある。自分の生きてきた時代、歩んできた人生。書評で話題になった本を読み、自分の人生経験からの考えに重ね合わせて書いた意見書である。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
高野恵美子(たかの えみこ) 1938 年 京都府生まれ 1962 年 神戸薬科大学卒業 1964 年 病院に検査技師として入職 1988 年 京都大学医学博士取得 趣味:スキー、読書 |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-937-8
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
経営という冒険を楽しもう4 山崎文栄堂の奇跡 前編 仲村恵子
アマゾンビジネス書部門22冠! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1500円(税込) |
仲村 恵子(Keiko Nakamura) 志経営コンサルタント 株式会社 World U Academy代表取締役 ヒーローズクラブ主宰 豈プロジェクト代表 22歳で独立起業し業績を伸ばすも、いつのまにか数字を追いかけ続ける人生に疑問を持つ。世界中にメンターを探し、「人生と仕事の繁栄を実現する」ための「考え方をシフトする独自のプログラム」を開発。志経営コンサルタントとして、延べ1万人以上のトレーニングを担当。 研修しても根本的な解決は出来ないと言われるコンテンツ「人間関係と新時代のお金の問題」を、画期的な学習プロセスで安全に理解し、まるで奇蹟のようだと言われる結果を引き起こし、経営者・経営幹部・後継者・ご家族の問題を根本的に解決し、数々の実績を収める。 近年では日本人の根幹となる精神性の高さを復興する豈プロジェクトを立ち上げ「地球で学ぶ。会社が魂の学校になる日」を始動。世界遺産屋久島・カナディアンロッキー・ヒマラヤ山脈・北極圏など地球をフィールドに質の高い体験を通して、社会に貢献し愛される魅力的な会社を超えたコミュニティづくりに邁進している。 World U Academy https://world-u.com ヒーローズクラブ https://heroes.world-u.com |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-934-7
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
経営という冒険を楽しもう4 山崎文栄堂の奇跡 後編 仲村恵子
アマゾンビジネス書部門22冠! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1500円(税込) |
仲村 恵子(Keiko Nakamura) 志経営コンサルタント 株式会社 World U Academy代表取締役 ヒーローズクラブ主宰 豈プロジェクト代表 22歳で独立起業し業績を伸ばすも、いつのまにか数字を追いかけ続ける人生に疑問を持つ。世界中にメンターを探し、「人生と仕事の繁栄を実現する」ための「考え方をシフトする独自のプログラム」を開発。志経営コンサルタントとして、延べ1万人以上のトレーニングを担当。 研修しても根本的な解決は出来ないと言われるコンテンツ「人間関係と新時代のお金の問題」を、画期的な学習プロセスで安全に理解し、まるで奇蹟のようだと言われる結果を引き起こし、経営者・経営幹部・後継者・ご家族の問題を根本的に解決し、数々の実績を収める。 近年では日本人の根幹となる精神性の高さを復興する豈プロジェクトを立ち上げ「地球で学ぶ。会社が魂の学校になる日」を始動。世界遺産屋久島・カナディアンロッキー・ヒマラヤ山脈・北極圏など地球をフィールドに質の高い体験を通して、社会に貢献し愛される魅力的な会社を超えたコミュニティづくりに邁進している。 World U Academy https://world-u.com ヒーローズクラブ https://heroes.world-u.com |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-935-4
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ニーベルンゲンの哀歌
岡﨑忠弘 訳 『ニーベルンゲンの歌』の激越な特異性とその社会的位置を照射する続篇『哀歌』。待望の本邦初訳。 |
|
価格 |
訳者略歴 | |
3080円(税込) |
岡﨑 忠弘(おかざき ただひろ) 1938年鹿児島県生まれ。 広島大学大学院文学研究科博士課程中退。言語学専攻。広島大学名誉教授。 職歴:近畿大学、北海道大学、広島大学。 1976年フンボルト財団奨学生としてハイデルベルク大学留学。 訳書:『ニーベルンゲンの歌』(鳥影社、2017年) 主要論文:「Der Nibelugen Nôt における否定表現の研究-否定詞 neの 衰退の様態について」〔第13回ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞〕 「ジークフリートの挑発をめぐって」 「Welche Bedeutung hat der Nibelugenschatz?」 |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-941-5
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
一休禅師の般若心経 般若の心と色即是空の世界 吉野 博
一休禅師の『般若心経提唱』を読み解く。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
吉野 博(よしの ひろし) 1974年九州大学大学院薬学研究科修士課程修了。 同年、エーザイ株式会社に入社。主に創薬研究に従事し、創薬研究本部副本部長などを経て、2010年に退職。 主な著書 『釈尊の悟り ―自己と世界の真実のすがた』(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-937-8
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
異国の丘から 帰還した本多二等兵が見た 米占領下の日本 西木 暉 昭和22年、過酷な極東シベリアの収容所から日本に辿り着いた体験を、一兵士の視点から描いた実話にもとづく物語。アメリカ軍占領下の日本に主人公は大きな衝撃を受ける。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
西木 暉(さいき てる) 昭和29(1954)年、千葉県館山市に生まれる。 東洋大学文学部哲学科卒。 木𨿸塾専任講師、桐蔭情報経理専門学校教諭、 中学校社会科臨任教員などを経て、執筆活動に入る。 著書: 『運慶と快慶』(鳥影社) 『八条院暲子と運慶』(鳥影社) 『仏師成朝と運慶』(鳥影社) 『頼朝と運慶』(鳥影社) 『〈改訂版〉館山の記』(鳥影社) 『対馬への旅』(合同出版) 『異国の丘へ』(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-937-8
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
渋沢栄一と社会事業 社会福祉の道を拓いた「養育院」樹立の半生
武井 優
「近代日本経済の父」の知られざる人間像 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
武井 優(たけい ゆう)。ノンフィクション・ライター 高知県生まれ。新聞社嘱託記者、雑誌記者を経たのちルポライターに。不登校・家庭内暴力・自殺・虐待・実親に育てられない子ども等の「社会問題」を中心に教育・児童福祉・家庭の現場を歩く。新聞、週刊誌、雑誌に子どもの殺害事件などを執筆。編集プロダクション(有)オフイスダンを設立。当社を基盤に子どもの問題をテーマにしたフォーラム『ファムケーション』を主宰。「第七回ファムケーション」ではオランダ日系二世を招いて「命をありがとう」のテーマで、戦争中インドネシアにおいて現地女性と日本の軍人・軍属との間に産まれた子どもたち、現在六〇代になった方々の「父親捜し」の辛い胸中を訴えた。著書に『子どもの心とどう向き合うか』(徳間書店)『他人が子どもを育てるとき』(かもがわ出版)、『龍馬の姪岡上菊栄』『おばあちゃんはここぞね』(鳥影社)、『オランダからの白い依頼状』(現代書館)等多数。 |
|
発刊日 |
||
2021年12月16日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-933-0
![]() |
||
![]() |
||
![]() 【試し読みする】 |
たむたむのまほうのことば
おおぬき なおこ
どんな未来も自分らしく笑顔で生きていこう! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1500円(税込) |
おおぬき なおこ 1972年 大阪府生まれ 兵庫県育ち 1998年 聖和大学短期大学部保育科卒業 2004年 出産後のうつ病をきっかけに 2006年 『なーりたいな なりたいな』乳児向け絵本出版 二十数年間 乳幼児保育に携わり、川西市、伊丹市、豊中市、相模原市などに勤務する。ホームヘルパー、介護職も経験する。 2020年から、本格的に絵本作家、イラストレーター、似顔絵描き、メンタルガイド、地域もりあげ隊として活動中!! 信念……全ての出会いは喜びと学びと感謝♪ |
|
発刊日 |
||
2021年12月10日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-938-5
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
サーカスからにげたクマ、グラシャ
バーバラ・バステッター・フォーク 絵と文 モスクワのサーカス団のオリから逃げたクマが、自転車でシベリアに向かったとの新聞記事から着想をえて、著者は、この絵本を生み出しました。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
バーバラ・バステッター・フォーク(Barbara Bustetter Falk) カリフォルニア州ハリウッド生まれ、アリゾナ州タクソン在住の絵本作家・イラストレーター。1975 年、「アメリカ芸術・文学アカデミー(AmericanAcademy and National Institute of Arts and Letters Work)」の優秀賞を受賞。絵本作品に『Don't Park on the Roof(2007 年)』『Gardener Pig(2008 年)』などがあり、スミソニアン博物館(米国/ ワシントンD.C.)、アメリカン博物館(英国、バース)、国際素朴派芸術美術館(フランス、ニース)にも収蔵されている。絵本『The Same Wind(おなじ風)(ベッテ・キリオン/ Bette Killion 著)の挿絵をはじめ、数々の雑誌のイラストも手がける。本書『サーカスから にげたクマ、グラシャ』は、モスクワのサーカス団のオリから逃げたクマが、自転車でシベリアに向かったとの新聞記事をもとに、フォークが心温まる物語に仕上げた。 佐々木賀世子(ささき かよこ) 東京都生まれ。 東京女子大学英米文学科卒。 慶應義塾大学大学院修士課程(英米文学専攻)卒。 翻訳に『ルーイの旅立ち 大空へ』(鳥影社)等がある。 |
|
発刊日 |
||
2021年11月28日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-870-8
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
詩歌往還 遠ざかる戦後
松林尚志 俳句や詩作の傍ら、芭蕉など古典研究を積み重ねてきた著者。卒寿を越えて、詩歌全般にわたる埋もれた貴重な労作を集録すると共に、回想記を添える。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
2200円(税込) |
松林尚志(まつばやし しょうし) 1930 年 、長野県生まれ、慶應義塾大学経済学部卒業。 現代俳句協会、現代詩人会の各会員。 俳誌「木魂」代表、「海程」同人。 著書:句集『方舟』1966(暖流発行所) 『 冬日の藁』2009(角川書店) 『 山法師』2019(ふらんす堂) 詩集『 H・E の生活』1976((株)無限) 『 木魂集』1983(書肆季節社) 『 初時雨』2020(砂小屋書房) 評論『 古典と正統 伝統詩論の解明』1964(星書房) 『 芭蕉 愛執と求道の詞花』1990(角川書店) 『 日本の韻律 五音と七音の詩学』1996(花神社) 『 瀧春―鑑賞』2001(沖積舎) 『 子規の俳句・虚子の俳句』2002(花神社) 『 現代秀句 昭和二十年代以降の精鋭たち』2005(沖積舎) 『 斎藤茂吉論 歌にたどる巨大な叙情的自我』2006(北宋社) 『 芭蕉から蕪村へ』2007(角川学芸出版) 『 俳句に憑かれた人たち』2010(沖積舎) 『 桃青から芭蕉へ 詩人の誕生』2012(鳥影社) 『 和歌と王朝』2015(鳥影社) 『 一茶を読む やけ土の浄土』2018(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2021年11月12日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-930-9
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
用無し侍 —荒れ野を茶園に—
富永彰平
慶応四年の江戸士、 三河武士の末裔だが名ばかりの軍人。 江戸を追われ、たどり着いたは駿河の国。 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1200円(税込) |
富永彰平(とみなが しょうへい) 昭和29年1月、神田川尻の問屋街・浅草橋に生まれ、城西外の新開地・中野に育つ。 旧大阪外語大ロシア語科卒。脱サラ後、日本語教師など。 |
|
発刊日 |
||
2021年11月30日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-936-1
|
||
![]() |
||
![]() |
タヒチからの手紙
葉山弥世 幼少時、外地からの引揚げ家族であった作者には、戦争の厳しさは戦後にこそあったのだろう。そうしたなかで鍛えられ育まれた独特な夢と精神とが、この一冊には貫流している。特に「タヒチからの手紙」「命の日々」には作者の純雅な姿勢がくっきりと影を映して、爽やかである。(文芸評論家 勝又 浩) |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
葉山弥世(はやま みよ) 1941年 台湾花蓮市生まれ 1964年 広島大学文学部史学科卒業 1964年より2年間、福山暁の星女子高校勤務 1967年より広島女学院中・高等学校勤務 1985年 中国新聞主催「第17回新人登壇」入賞 1986年 北日本新聞主催「第20回北日本文学賞」選奨入賞 1996年 作品「遥かなるサザンクロス」が中央公論社主催、平成8年度女流新人賞の候補作となる。 2000年 広島女学院中・高等学校退職「広島文藝派」同人(広島県廿日市市)「水流」同人(広島市) 著書:『赴任地の夏』(1991年)『愛するに時あり』(1994年)『追想のジュベル・ムーサ』(1997年)『風を捕える』(1999年)『春の嵐』(2001年)『幾たびの春』(2003年)『パープルカラーの夜明け』(2006年)『城塞の島にて』(2009年)『たそがれの虹』(2011年)『夢のあした』(2013年)『かりそめの日々』(2015年)〈以上、近代文藝社刊〉『花笑み』(2017年)『ストラスブールは霧の中』(2019 年)『タヒチからの手紙』(2021 年)〈以上、鳥影社刊〉 |
|
発刊日 |
||
2021年11月12日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-924-8
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
季刊文科86
特集・超短編のすすめ 女性作家編 |
|
価格 |
||
1650円(税込) |
||
発刊日 |
||
2021年10月31日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-931-6
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
冬の叢
杉山千里
自分の中に空洞があると自覚したのはいつ頃だろう |
|
価格 |
||
1980円(税込) |
||
発刊日 |
||
2021年11月12日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-907-1
|
||
![]() |
||
![]() |
19の証言 満蒙開拓団 富士見分村の真実
早出伸哉 著
引揚げから75年「最後の生き証人」が語る満蒙開拓団の真実(リアル) |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
早出伸哉(そうで しんや) 1974年神奈川県生まれ。写真撮影助手、新聞記者を経て、長野県諏訪市のケーブルテレビ・エルシーブイに勤務。 長野県諏訪郡富士見村(現在の富士見町)が送り出した満蒙開拓団の歴史をたどるドキュメンタリー番組「満州 富士見分村~戦後70年の証言~」で第53回ギャラクシー賞テレビ部門 選奨、第36回「地方の時代」映像祭2016ケーブルテレビ部門 優秀賞、第42回日本ケーブルテレビ大賞番組アワードグランプリ総務大臣賞を受賞。 |
|
発刊日 |
||
2021年11月6日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-919-4
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
リュウキュウアカショウビンが鳴くころに
池田浩子
「とにかく今は、生きたい方向につま先が向いている感覚が心地よい」 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1430円(税込) |
池田 浩子(いけだ ひろこ) 1966年宮崎県延岡市生まれ。 著書 2000年 『のら犬のクラスメイト』(ハート出版) 2001年 『真昼の花火とオールディーズ』(ぶんりき文庫) 2003年 『いつかもどる日のために』(鳥影社) 2006年 『美ら海、今までも今からも』(鳥影社) 2008年 『うちの子 野子』(鳥影社) |
|
発刊日 |
||
2021年11月12日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-926-2
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
リヒテンベルクの手帖 I
ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク 著
18世紀最大の「知の巨人」が残した記録 |
|
価格 |
著者略歴 | |
8580円(税込) |
ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク(Georg Christoph Lichtenberg) 1742‐1799年。 ゲッティンゲン大学教授(物理学)、ドイツの啓蒙期の代表的学者の一人。 著作は「ポケットカレンダー」、「ホガースの版画の解説」など。 「手帖」は死後に出版された。 吉用 宣二(よしもち せんじ) 1952年 滋賀県生まれ 1982年 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 東北学院大学名誉教授 訳書:ルートヴィヒ・ホール『覚書』2016年、晃洋書房 セース・ノーテボーム『サンティアゴへの回り道』2019年、水声社 |
|
発刊日 |
||
2021年10月26日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-917-0
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
デジタル時代の「血液型と性格」 AIと60万人のデータが開けた秘密の扉 金澤正由樹
“血液型と性格の間には何の相関もない。血液型と性格が関係すると考えるのは日本人だけ。" |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
金澤 正由樹(かなざわ まさゆき) 1960年代関東地方生まれ。ABOセンター研究員。 小学生のとき能見正比古氏の著作に出会い、血液型に興味を持つ。 以後、日本と海外の血液型の文献を研究。コンピューターサイエンス専攻。 数学教員免許、英検1級、TOEIC900点のホルダー。 著書: 『統計でわかる血液型人間学入門』 (2014年、電子書籍2019年) 『B型女性はなぜ人気があるのか』 (2016年) 『血液型人間学のエッセンス』 (2017年) 『Blood Type and Personality 3.0』 (2018年) 『「血液型と性格」の新事実』 (2019年) |
|
発刊日 |
||
2021年11月1日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-929-3
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
謎の東丹国使
森下 征二
日本国へ契丹人が攻め寄せてくる! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
森下 征二(もりした せいじ) 1941年 広島県広島市生まれ 東北大学経済学部卒業 定年を機に同人誌活動を開始。「慧」、「さくさく」、「まんじ」を 経て現在「文芸復興」同人。 中国並びに日本の歴史小説を執筆中。 著書に 『釵頭鳳』(彩流社「歴史のみち草」所収) 『燕王の京都』(鼎書房「現代作家代表作選集第7集」) 『泰衡の母』(「文芸思潮」第77号所収) |
|
発刊日 |
||
2021年10月28日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-928-6
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
わが行く道は遥けくて 渡辺崋山の生涯
馬場 豊
赤貧の武家に生まれ、絵師・家老・蘭学者として開国前夜を駆け抜けた崋山。その劇的生涯を、詩情豊かに描く— |
|
価格 |
著者略歴 | |
1650円(税込) |
馬場 豊(ばば ゆたか) 1953年 愛知県に生まれる。 2019年、私立南山国際高等学校・中学校国語科教諭を定年退職。 在職中より演劇部顧問を務める一方、生徒・保護者・市民による朗読劇(戦争関連の諸作品で構成)を学内外で発表。 他の著書に 『ひとすじの糸 玉糸の祖 小淵しちの生涯』(これから出版、2014年)、 『捕虜のいた町 -城山三郎に捧ぐ-』(中日新聞社、2017年)がある。 両作品とも複数回上演。 主な作品に 『語り継ぐ豊川海軍工廠大空襲』(映像ドキュメンタリー シナリオ、1992年)、 『天野鎮雄が読む“愛知一中予科練総決起事件”嵐のあとに~ある少年と家族の記録~』(朗読台本、2012年) などがある。 |
|
発刊日 |
||
2021年10月20日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-914-9
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
名古屋の栄さまと「得月楼」 父の遺稿から 寺田 繁
名古屋の老舗料亭を舞台に綴られる演劇・文化史 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1760円(税込) |
寺田 繁(てらだ しげる) 昭和二十三年一月、名古屋市生まれ。 四十六年、日本大学芸術学部演劇学科卒。 名古屋タイムズ社入社。 平成二年から中部日本放送(CBS)勤務。二十年一月、定年退職。 文芸同人雑誌「北斗」同人。「中部ペンクラブ」理事。 |
|
発刊日 |
||
2021年10月8日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-921-7
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
『季刊文科』同人雑誌季評 2014冬〜2021夏
谷村順一
日本文学の源流「同人雑誌」を見守りつづけた記録 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
谷村順一(たにむら じゅんいち) 1973年東京都生まれ。専門は日本現代文学。 日本大学芸術学部文芸学科卒業。日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了。 現在、日本大学芸術学部文芸学科准教授。 2014年より『季刊文科』で「同人雑誌季評」を、『文藝年鑑2017』『文藝年鑑2018』『文藝年鑑2019』の「概観 同人雑誌」の項を担当。 |
|
発刊日 |
||
2021年9月30日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-925-5
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ポットをたたきわるハリジャン
大木 邦夫 民主主義と市場経済を謳歌する現代世界はどこへ向かおうとしているのか。現代人の生のありかたを、古代インドの叡智を通して見つめなおす珠玉の評論集 |
|
価格 |
著者略歴 | |
1320円(税込) |
大木邦夫(おおき くにお) 昭和23年(1948年)宮崎県児湯郡高鍋町で生まれる。 昭和41年(1966年)宮崎県立大宮高校卒 昭和49年(1974年)東京大学経済学部卒 昭和49年(1974年)千葉県庁就職 平成21年(2009年)インド哲学を学ぶため南インド旅行 平成22年(2010年)千葉県庁退職 平成23年(2011年)Website「タラの芽庵便り」を作成公表 令和 3年(2021年)3月「サラリーマン常磐満作の時間」を出版 |
|
発刊日 |
||
2021年10月4日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-927-9
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
新訳 金瓶梅 中巻
田中智行 訳
「リズムよく読める」「想像力が刺激される」と話題の上巻につづき |
|
価格 |
訳者略歴 | |
3850円(税込) |
田中 智行(たなか ともゆき) 1977年、横浜生まれ。 2000年、慶應義塾大学文学部卒業。 2011年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。 日本学術振興会特別研究員(PD)、徳島大学准教授を経て、 現在、大阪大学大学院言語文化研究科准教授。 専門は中国古典文学(白話小説)。 主な著書に、 『とびらをあける中国文学』(共著、新典社、近刊) 主な論文に、 「『金瓶梅』第三十九回の構成」(『東方学』第119輯、2010) 「『金瓶梅』張竹坡批評の態度」(『東方学』第125輯、2013)などがある。 |
|
発刊日 |
||
2021年9月22日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-918-7
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
消えるB型 心理学者様へ
山上 一
血液型人間学が認められたら心理学が大きく発展! |
|
価格 |
著者略歴 | |
1320円(税込) |
山上 一(やまがみ はじめ) 1971年 能見正比古『血液型でわかる相性』に出会う 2018年 『消えるB型 アインシュタインは何故大学に残れなかったのか?』出版 2021年 『消えるB型 心理学者様へ』 出版 ホームページ https://kieru-bgata.com/ 英文ホームページ https://blood-type-b-is-vanishing.com/ |
|
発刊日 |
||
2021年9月10日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-920-0
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
『新文体作法』本説 ―日本語のルールを知る― 齋藤紘一
より正確に、より分かり易く伝えるために |
|
価格 |
著者略歴 | |
1980円(税込) |
齋藤 紘一(さいとう こういち) 1943年、群馬県生まれ。 東京大学理学部化学科卒。 通産省入省後、課長・審議官を務める。 1993年退官後、ISO(国際標準化機構)日本代表委員、 独立行政法人理事長等をへて現在、翻訳家。 著 書 『「新文体作法」序説 ―ゴーゴリ「肖像画」を例に― 』(鳥影社、2018年) 訳 書 フョードル・ソログープ 『小悪魔』(文芸社、2005年) ボリス・ワジモヴィチ・ソコロフ 『スターリンと芸術家たち』(鳥影社、2007年) ワシーリー・グロスマン 『人生と運命』(全3巻、みすず書房、2012年)日本翻訳文化賞受賞 『万物は流転する』(みすず書房、2013年) 『システィーナの聖母』(後期作品集、みすず書房、2015年) |
|
発刊日 |
||
2021年9月10日 |
||
ISBN |
||
978-4-86265-909-5
![]() |
||
![]() |
||
HOME>新刊情報 | ||