価格
2420円(税込)
発行日
2006年7月7日
ISBN
978-4-86265-001-6
千利休より古田織部へ
- 日本のルネッサンスに生きて
千利休と、その真の後継者・古田織部
利休の茶道と織部の芸術の鮮やかなコントラスト、家康との確執から歴史の闇に葬られたいきさつ。丹念な検証により現代に蘇るORIBEの真実。
目次
- 茶は南方の嘉木なり
わが国の茶のはじまり
茶道の開山は村田珠光
千利休を見出した北向道陳
武野紹鴎は利休の先生
千利休の登場
茶道流祖の系譜
蒲生氏郷
高山右近
細川三斎(忠興)
牧村兵部
瀬田掃部
芝山監物
古田織部
織田信長に仕える利休と織部
豊臣秀吉と利休、織部の出会い
秀吉に賭ける利休
利休居士号と織部正三万五千石の大名へ
黄金の茶室と利休
聚楽第の創建から〝楽焼き〟の誕生
やきものへの誘い
九州征伐から北野大茶会
山上宗二の惨殺
武蔵鐙の書状
後陽成天皇、聚楽第へ行幸
古渓宗陳、九州へ配流
利休追放
利休自刃
千利休年譜
泪の茶杓
古田織部の台頭
唐津と美濃は姉妹都市であった
小堀遠州
本阿弥光悦
上田宗箇
安楽庵策伝
朝鮮で織部茶わんをつくらせる
四方桟型桐箱は織部の創案
親しい大名にやきもの産業をすすめた古田織部
唐津焼のいろいろ
秀吉の死に織部の父・重定が殉死する
「織部十作」と元蔵茶わん
利休茶道と式正織部流
立札式は織部の発想か
古田織部助と博多の豪商茶人、神屋宗湛
歌舞伎誕生のうら
古田織部助と関ヶ原合戦
将軍・秀忠の茶道指南役へ
利休好みと織部の創意
茶室「待庵」は利休好み
茶室「燕庵」は織部好み
「長谷木」と古田織部
利休形について
織部焼
織部焼の古窯跡
辻が花染と織部焼き
向こう付けとデザイナー織部
織部ハト派説
和平工作の成功祈願か「青織部獅子鈕香合」の奉納
愛弟子・小堀遠州の離反と桂離宮
方広寺の鐘銘事件
大坂夏の陣と織部の切腹
古田織部年譜
あとがきに代えて織部よりORIBEへ