|  | ||
| HOME>ノンフィクション・評論 | 戻る 4 3 2 1 次へ | |
|  | マンガ・特撮ヒーローの倫理学 モノ語り帝国「日本」の群像 諫山陽太郎 おもしろい!ってどういうこと? | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1650円(税込) | 諌山陽太郎(いさやま ようたろう) 1962年(昭和37年)生 大分県日田市出身 愛媛大学大学院理学研究科中退 主著 『家・愛・姓 近代日本の家族思想』 『〈別姓〉から問う〈家族〉』 『天涯の子ら』 | |
| 発刊日 | ||
| 2006年7月29日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4862650115  | ||
|  | ||
|  | 芸術記念日 ~微笑む天使たちのゆめ~ M.Y.Y.コミュニケーションズ 発行 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1320円(税込) | ||
| 発刊日 | ||
| 2006年6月 | ||
| ISBN | ||
| 978-4862650030 | ||
|  | ||
|  | 自我と仮象 第Ⅱ部 森和朗 小泉改革は仮象である! | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 3300円(税込) | 森 和朗(もり かずろう) 昭和12(1937)年、名古屋市生まれ。 名古屋大学経済学部卒。 NHKで報道番組などを担当。国際局チーフ・ディレクターを経て、日本大学芸術学部文芸学科講師。 著書としては、『たそがれのキッチュ日本』(かや書房)、『マルクスと悪霊』(勁草書房)、『ドストエフスキー 闇からの啓示』(中央公論社)、『虚仮の島』(近代文芸社)、『仮象の迷界』(D文学研究会)、『神と科学と無』(鳥影社)、『吸血鬼ドルキュラの断末魔』(本の風景社)、『自我と仮象第Ⅰ~Ⅲ 部』(鳥影社)、『自由の破局』(鳥影社)、『甦る自由の思想家 鈴木正三』(鳥影社)などがある。 | |
| 発刊日 | ||
| 2006年3月15日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299789  | ||
|  | ||
|  | 海を見つめる画家たち 大久保守 青木繁、中村彝、森田恒友、坂本繁二郎、林倭衛、安井曾太郎 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 2090円(税込) | 大久保守(おおくぼ まもる) 昭和23年(1948)千葉県に生まれる。 昭和46年(1971)上智大学文学部新聞学科を卒業。 昭和48年(1973)千葉県教育庁文化課に勤務。 翌49年から17年間、千葉県立美術館に勤務し、展覧会の企画・開催や作品収集にあたる。この間、房総の美術史に関係した作家や作品の研究に励む。その後、千葉県立上総博物館、千葉県立房総のむら、千葉県立中央博物館などに異動し、現在は千葉県立美術館の普及課長。 | |
| 発刊日 | ||
| 2006年1月18日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299529  | ||
|  | ||
|  | 祖国 福島泰樹 岡野弘彦 我々の祖国はどこにあるのか? | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1540円(税込) | 岡野弘彦(おかの ひろひこ) 歌人。國學院大學名誉教授。國學院大學栃木短期大學學長。歌会始詠進歌撰者。「読売歌壇」撰者。日本芸術院会員。 福島泰樹(ふくしま やすき) 歌人。歌集二十四冊。評論集DVD等著書多数。「短歌絶叫コンサート」を創出。 | |
| 発刊日 | ||
| 2005年11月21日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299505 | ||
|  | ||
|  | 日本の新聞をカラーに変えた男 高取武 敗戦の瓦礫の中でも夢を追い、全国紙に先駆けて「中日新聞」のカラー化を成功させた、加藤登一とその仲間たち。驚異の軌跡を追う。 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1650円(税込) | 高取武(たかとり たけし) 大正15年、名古屋市生まれ。 戦後ラバウルより復員。 元公社職員。 昭和57年同社定年退職。東京都在住。 | |
| 発刊日 | ||
| 2005年11月21日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299499 | ||
|  | ||
|  | 昭和十四年度六年東組 田口頌二 生き生きと蘇る少年時代。 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1650円(税込) | 田口頌二(たぐち しょうじ) 1927年岐阜県生まれ。 仏教大学文学部史学科卒業。 | |
| 発刊日 | ||
| 2005年11月17日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299482 | ||
|  | ||
|  | アシアト 石川鶴繁 戦場より密かに持ち帰った手記召集された普通のサラリーマンが何を考え、どう行動したか。 | |
| 価格 | ||
| 1650円(税込) | ||
| 発刊日 | ||
| 2005年8月5日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299260 | ||
|  | ||
|  | アイルランドがわかる本 宗形美樹 「過酷な迫害と移民の歴史」の結果、実は世界中でパワーを発揮しているアイルランド系の人々。英国を拠点にする日本人ジャーナリストの著者が、好奇心一杯に彼らのルーツを辿り、交流によって見えてきた魅力溢れる素顔を綴る。 
 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1650円(税込) | 宗形美樹(むなかた みき) ジャーナリスト。1969年生まれ。 フランス・ソルボンヌ大学留学後、イギリス・シティ大学のジャーナリズム学科修士課程修了。現在イギリスを拠点とし、英字メディアで活躍。世界各国での取材経験を持つ。 | |
| 発刊日 | ||
| 2005年7月29日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299154 | ||
|  | ||
|  | 47才主婦は障害者に、そして思うこと 太田彩女 1本指打法のワープロで生きた15年。 | |
| 価格 | ||
| 1540円(税込) | ||
| 発刊日 | ||
| 2005年7月9日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886299109 | ||
|  | ||
|  | 女性を消去する文化 越智和弘 女性が潜在的に持っている力を無力化することで成立した西洋文化、それが現在、世界を覆い尽くそうとしている。この西洋文化の秘密をとりわけ女性芸術家の仕事を通して果敢に暴く意欲的論考。 
 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 2310円(税込) | 越智和弘(おち・かずひろ) 1951年神奈川県横須賀市生まれ。東京外国語大学大学院外国語研究科修士課程修了。 現在、名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授。専門はドイツ文学、比較文化論。 著訳書『グローバル・コミュニケーション論』『ジェンダーを科学する』(以上共著、ナカニシヤ出版)、『河の風景に立つ女たち』(同学社)、『夜(NOX)』(白水社) | |
| 発刊日 | ||
| 2005年5月10日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298997 | ||
|  | ||
|  | 暗黒舞踏論 舞台写真100点以上所収 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 4180円(税込) | 清水正(しみず まさし) 1949年我孫子生。日本大学藝術学部文芸学科卒。 文芸批評。日本大学藝術学部教授。日本大学大学院芸術学研究科教授。Д(デー)文学研究会主宰。 清水正研究室 www.shimi-masa.com/ | |
| 発刊日 | ||
| 2005年3月21日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298881 | ||
|  | ||
|  | 水上特攻「震洋艇」の記録 海の墓標 二階堂清風 人間兵器「震洋艇」の記録。知られざる海の特攻艇。その生き残りの著者が今伝えたい少年特攻兵の体験と真実。 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1760円(税込) | 二階堂清風(にかいどう せいふう) 昭和2年(1927)12月北海道札幌市生まれ。 昭和19年(1944)4月海軍第14期甲種飛行予科練習生(土浦)。 昭和20年(1945)3月震洋特別攻撃隊第11次講習員(川崎)。6月第132震洋特別攻撃隊員として高知県土佐清水町で出撃待機中終戦。 昭和25年(1950)6月警察予備隊入隊。 昭和52年(1977)12月陸上自衛隊定年退職(2等陸佐)。 土佐清水会会員・震洋会会員・特攻殉国の碑保存会永久会員・甲飛会(甲種飛行予科練習生)会員・甲飛14土空会会員・特攻戦没者慰霊平和祈念協会会員・海原会会員。 | |
| 発刊日 | ||
| 2004年12月18日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298805  | ||
|  | ||
|  | 自我と仮象 第Ⅰ部 森和朗 危機を脱するために | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 3300円(税込) | 森 和朗(もり かずろう) 昭和12(1937)年、名古屋市生まれ。 名古屋大学経済学部卒。 NHKで報道番組などを担当。国際局チーフ・ディレクターを経て、日本大学芸術学部文芸学科講師。 著書としては、『たそがれのキッチュ日本』(かや書房)、『マルクスと悪霊』(勁草書房)、『ドストエフスキー 闇からの啓示』(中央公論社)、『虚仮の島』(近代文芸社)、『仮象の迷界』(D文学研究会)、『神と科学と無』(鳥影社)、『吸血鬼ドルキュラの断末魔』(本の風景社)、『自我と仮象第Ⅰ~Ⅲ 部』(鳥影社)、『自由の破局』(鳥影社)、『甦る自由の思想家 鈴木正三』(鳥影社)などがある。 | |
| 発刊日 | ||
| 2004年11月19日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298737  | ||
|  | ||
|  | 大森曹玄翁夜話 鉄舟会 編 思想家、武の達人として多方面に影響を与えた昭和の巨人の足跡と素顔を浮き彫りにする。禅僧としての思想の格をなす「座禅論」他を収録。 
 | |
| 価格 | ||
| 1980円(税込) | ||
| 発刊日 | ||
| 2004年9月29日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298621 | ||
|  | ||
|  | もうひとつのむちうち症 ─バレ・リュー症候群を克服して─ 沢よし子 小さなバイク事故から始まった、次々と襲う原因不明の全身の不調。元看護婦が綴る体験記 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1540円(税込) | 沢よし子(さわ よしこ) 1945年栃木県に生まれる。国立栃木病院附属看護学校卒業。 病院看護師として3年間勤めた後中学校で養護教諭として勤務する。 その後また病院看護師として勤めていたが、1995年7月に退職し、現在は家事と家庭菜園などにいそしんでいる。 | |
| 発刊日 | ||
| 2004年9月23日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298607 | ||
|  | ||
|  | 激動の樺太より生きて祖国に帰還して 飯田和夫 ソ連兵の恐怖、その一方での交流など、少年の鋭い感性でとらえた戦争と4年に及ぶ拘留生活、帰国時の体験を綴る | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1650円(税込) | 飯田和夫(いいだ かずお) 1935年(昭和10年)北海道札幌生まれ。恵庭(現北海道恵庭市)育ち。 1939年(昭和14年)父の赴任先樺太・塔路町に移転。 1944年(昭和19年)父の転任先鵜城町幌千村に移転。 1945年(昭和20年)9月樺太在住日本人の抑留生活が始まる。 1949年(昭和24年)7月第5次樺太(サハリン)引揚者として北海道函館港に入港、帰国。学習院大学政経学部(現法学部)政治学科卒業。自動車会社(営業部門、教育研修部門、人材開発部門)の管理職を歴任し定年。関連企業に3年間出向して退職。 2004年現在、企業・社員教育研修非常勤講師、(社)全国樺太連盟会員。 | |
| 発刊日 | ||
| 2004年6月18日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298256  | ||
|  | ||
|  | 日本の危機管理 宇田川信一 今緊急課題である危機管理について、多くの現場指揮経験と感性豊かな人間分析に基づいて提言する。 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1980円(税込) | 宇田川信一(うだがわ しんいち) 昭和4年5月1日、新潟県生まれ。 昭和20年4月、警視庁少年警察官に任官し入庁。 昭和21年4月、米軍憲兵司令部に派遣されMP同乗の通訳勤務。 昭和24年、警視庁巡査、万世橋署外事課。 昭和29年、中央大学第一法学部卒業。巡査部長・警部補・警部試験に合格昇任、昭和38年警察庁出向、警察庁人事課監察係長。 昭和41年警視庁復帰し、警視庁人事第一課係長、警備第一課長代理を経て、昭和45年警視庁警視に任官。 昭和48年東京空港警察署長、昭和54年警視正(国家公務員)に任官。東京都警察通信部に派遣され、通信庶務課長、警察庁警備局付、内閣出向、内閣調査官(内閣調査室)を命ぜられる。 昭和56年、警視庁に戻り、警視庁丸の内警察署長、警視庁警ら総務課長、警視庁総務部参事官を経て、昭和59年警視長に任官。警視庁警察学校長、警察大学校教授、教官教養部長。 昭和62年警視監に任官、退官後、警察大学校名誉講師を委託。 現在は、東和警備保障株式会社代表取締役会長兼社長。 | |
| 発刊日 | ||
| 2004年5月10日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886298355  | ||
|  | ||
|  | アニメ界の魑魅魍魎な人々 大河湧水 アニメ業界をめざす人、もっとアニメを楽しみたい人に。 業界事情満載。1980年代成長期のアニメ界を活写。 | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1650円(税込) | 大河湧水(たいが ゆうすい) 1961年東京生まれ。アニメ業界に身を置く。 | |
| 発刊日 | ||
| 2003年12月24日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886297754 | ||
|  | ||
|  | 介護記録 家族のきずな 末次鎮衣 高齢化が進む社会の中で介護とは家族の絆とはを問う、父と母の最期を見とった娘の立場を描く渾身のノンフィクション | |
| 価格 | 著者略歴 | |
| 1430円(税込) | 末次鎮衣(すえつぐ しずえ) 福岡県生まれ。 1966年、福岡県立福岡中央高校卒業。 「第86回コスモス文学の会・ノンフィクション部門」新人賞受賞。 「第11回健友館・ノンフィクション」佳作。 | |
| 発刊日 | ||
| 2003年8月25日 | ||
| ISBN | ||
| 978-4886297662 | ||
|  | ||
| HOME>ノンフィクション・評論 | 戻る 4 3 2 1 次へ | |
































