HOME>民族学・考古学の目で感じる世界 —イスラエルの自然、人、遺跡、宗教—
 
	
	
         
		 
				
 
		   価格
		   1980円(税込) 
           ページ数
           230ページ 
				発行日
				2023年1月26日 
				ISBN
				978-4-86265-991-0 
			 書評・マスコミ掲載
             西日本新聞で紹介 
                
 
		   
       
     
   
    
	         
	           民族学・考古学の目で感じる世界 —イスラエルの自然、人、遺跡、宗教—
		       平川敬治
		  
			 
		
		 目次
		   
		     
		       - 
はじめに
Ⅰ章 イスラエルへの道
 ⑴ イスラエルへ
 ⑵ イスラエル出入国事情
Ⅱ章 ガリラヤ湖畔の遺跡エン・ゲブ
 ⑴ 楽しき発掘
  1ガリラヤ湖をめぐって
  2エン・ゲブ遺跡
  3発掘での日課
  4服装あれこれ
 ⑵ イスラエルでの生活
  1キブツの暮らし
  2食の話
  3モノとモノ
Ⅲ章 イスラエル探訪
 ⑴ リベラルな北部
  1ゴラン高原からヨルダン川源流、豊饒の平野など
  2対外的な港町
 ⑵ ローマ帝国の遺産
  1海沿いの街カイサリア
  2ローマの街々と遺産
 ⑶ 灼熱の死海周辺と南部
  1人類最古の都市エリコなど
  2驚愕の遺跡群と死海
Ⅳ章 アブラハムの神は語るーエルサレムをめぐる
 ⑴民族性と活動
  1アラブ商人と大阪人―大阪人は国際人
  2アラブ人は商人
  3文化活動とユダヤ人
  4アクセサリーとメイクの伝統
  2食のタブーの話
 ⑵ アブラハムの神をめぐって
  1ユダヤ、キリスト、イスラム
  2黄金の都エルサレム
  3共存への道
Ⅴ章 イスラエルの地の人々
 ⑴ エン・ゲブのカエサル
 ⑵ ゴラン高原の石工ドルーズ
 ⑶ 考古学にロマンを求めて
 ⑷ 国際性とはいかなるものか
おわりに
	            
	         
		   
         
         
			 著者略歴
			 
               - 
				    平川敬治(ひらかわ  けいじ)
1955年福岡生まれ。九州大学教育研究センター講師他、社会人学習講座の講師などを歴任。考古学・地理学・民族学を専攻し、自ら足を運ぶことをモットーに地域の香りのする総合的な比較文化の構築を目指す。主なフィールドは日本を含めた東アジア、西アジア、ヨーロッパで調査を続行中。1983年よりイスラエルで調査を続ける。
主な著書
『考古学による日本歴史』(共著、雄山閣出版、1996年)、『カミと食と生業の文化誌』(創文社、2001)、『遠い空 國分直一、人と学問』(共編海鳥社、2006)、『エン・ゲブ遺跡』(共著、LITHON、2009)、『魚と人をめぐる文化史』(弦書房、2011)、『タコと日本人』(弦書房、2012)『魚食から文化を知る』(鳥影社、2020)など。
			    
            
     
   
 
	
 
HOME>民族学・考古学の目で感じる世界 —イスラエルの自然、人、遺跡、宗教—