HOME>魚食から文化を知る —ユダヤ教、キリスト教、イスラム文化と日本
 
	
    
	         
	           魚食から文化を知る —ユダヤ教、キリスト教、イスラム文化と日本
		       平川敬治
		  
			  - 
			   
 キリスト教が生まれたのは魚食の地だった
 日本人に馴染み深い魚食から世界を知ろう!
 魚と、人の宗教・文化形成との関係という全く新しい観点から世界を考察する一冊。
 
		
		 目次
		   
		     
		       - はじめに
 I 西アジア世界の魚文化―キリスト教誕生の地の魚と漁
 1 旧約聖書の地の魚
 ①アブラハムに因んだ魚など
 ②食としてのナマズ
 ③力の象徴のスズキ
 ④モーゼの魚
 ⑤カナンの象徴アッキガイ
 2 新約聖書の地の魚
 ①ガリラヤ湖の漁の歴史
 ②漁師メンデルス・ヌンとシュロモ
 ③イエスと漁師ペトロ
 ④聖ペトロの魚ティラピア
 ⑤マクダラの魚キネレット・サーディン
 3 キリスト教を巡る周囲の世界―イスラム世界の魚と人
 ①魚食とイスラム
 ②イスタンブールのサバサンド
 ③サメ、エイなども食べるアラブ首長国連邦
 ④イカ、タコを食べる
 ⑤皇帝魚ハマフエフキダイ
 ⑥天国の装い真珠
 II ヨーロッパ世界の魚文化―キリスト教発展の地の魚と漁
 1 キリスト教以前の魚
 ①ギリシャ神話アルテミスの捧げものマグロ
 ②ケルト族の祝いのサケ・マス
 ③海のミルクのカキなど
 ④古代ローマ人の愛した魚醤ガラム
 2 魚とキリスト教
 ①春告げ魚のニシン
 ②四旬節のイワシとニシン
 ③復活祭のカルコロス
 ④食を担うタラ
 ⑤クリスマスを祝うコイ
 ⑥豊穣のキャヴィアなどの魚卵
 ⑦修道士が好んだウナギ
 ⑧聖ペトロの魚マトウダイ
 ⑨美の系譜―シャコガイとホタテ貝
 III 東アジアの日本の魚文化―魚食への宗教理解と日本
 1 魚とキリスト教文化
 ①日本の漁師とキリスト教
 ②南蛮文化と魚
 ③魚の文化―タイとティラピアの共通性
 2 魚食文化と宗教理解
 ①親子丼と生き造り
 ②食の規制を考えるー国際商品カニカマ
 ④食の広がり
 終わりに
 関連文献
 
         
			 著者略歴
			 
               - 
				   平川敬治(ひらかわ・けいじ)
 1955年福岡生まれ。九州大学教育研究センター講師の他、社会人生涯学習講座の講師などを歴任。考古学・地理学・民族学を専攻し、必ず自ら足を運ぶことをモットーに地域の香りのする総合的な比較文化の構築を目指す。主なフィールドは日本を含めた東アジア、西アジア、ヨーロッパで今日も調査を続行中。1983年よりイスラエルで調査を続ける。主な著書に『考古学による日本歴史』(共著、雄山閣出版、1996年)、『カミと食と生業の文化誌』(創文社、2001)、『遠い空 國分直一、人と学問』(共編海鳥社、2006)、『エン・ゲブ遺跡』(共著、LITHON、2009)、『魚と人をめぐる文化史』(弦書房、2011)、『タコと日本人』(弦書房、2012)など。
 
   
 
	
HOME>魚食から文化を知る —ユダヤ教、キリスト教、イスラム文化と日本