季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。

価格
1650円(税込)
ページ数
304ページ
発行日
2020年10月1日
ISBN
978-4-86265-840-1

季刊文科82
目次
-
特集 コロナ禍におけるその意義 同人雑誌 今改めて原点を問う
一 緊急事態下の文学
伊藤氏貴 緊急事態下の文学=新しい日常の文学
岸間卓蔵 緊急事態と文学の主題
勝又 浩 コロナ禍状況と同人雑誌
二 現況と未来
横尾和博 一歩先を行く自由(全作家)
志村有弘 同人雑誌の昔と今(図書新聞)
柳澤大悟 集まること、外に出ること(三田文学)
五十嵐勉 世代交代と全国組織への動き(文芸思潮)
河中郁男 脱兎のごとく走り去る(季刊文科)
谷村順一 書きたいことを書きつづける場(季刊文科)
三 現場から
竹中 忍(北斗)
衣斐弘行(火涼)
今村有成(詩と眞實)
黒羽英二(文藝軌道)
野元 正(八月の群れ)
市原信夫(四国作家)
中川由記子(季刊午前)
髙山 敏(北陸文学)
中島妙子(姫路文学)
夏当紀子(飢餓祭)
水口道子(あらら)
磯貝治良(架橋)
創作(小説)
医学と文学の間 一アウトサイダーの生涯 大鐘稔彦
大連に(前編) 関根 謙
くたかけ〈8〉 小池昌代
結交姉妹〈7〉 村上政彦
ヨブに会う 加藤 櫂
乳房と俺 階堂 徹
界 雷 須藤薫子
ふくろう笛 愛染 椿
たとえば地獄の底が抜けたなら 玉置伸在
文科(エッセイ)
追悼 岡井隆「前衛文人」の低く豊かな声 風元 正
バイオレンス・ロマンスの作家(追悼・勝目梓) 飯田 章
ずっとおばあさんだった(追悼・藤田愛子) 中沢けい
評論
柴田翔『地蔵千年、花百年』を読む 野崎守英
同人雑誌季評
越境への試み 谷村順一
『迷路』の『ごみ屑拾い』 河中郁男
連載
〈文学忌・今昔〉8 透谷忌 清水節治
学界への窓 9 泉 鏡花 —病床の師、尾崎紅葉に献じた名品「薬草取」 小林弘子
私の朝鮮半島地図(4)階段を駆け下りる人 ─異国での未来を信じて─ 柴田 翔
「ことば」と「からだ」 22 はたらく〈4〉 芹沢俊介
文藝季評 32 香りと時間と 伊藤氏貴
「私小説」を歩く 第十七回 宇野浩二 僕は、やっぱり、『文学』だね。 佐藤洋二郎
大倉山から 6 輪廻転生への希求 三島由紀夫没後五十年 松本 徹
日本語と日本文化に関するノート10 最終回 初めにことばあり ─神と神々(二) 勝又 浩
砦
勝又浩・松本徹
編集委員
-
伊藤氏貴
昭和43年生 早大文卒 日大大学院修了 明大文学部准教授 文芸評論家
著書「告白の文学」「奇跡の教室」「奇跡を起こすスローリーディング」ほか
-
勝又浩
昭和13年生 法大卒 法大名誉教授 文芸評論家
著書「作家たちの往還」「引用する精神」「中島敦の遍歴」ほか
-
佐藤洋二郎
作家。日大芸術学部教授。昭和二十四年福岡生。著書として『東京ブリッジ』『坂物語』ほか。
-
津村節子
昭和3年生 学習院女子短大卒 日本藝術院会員 作家
著書「玩具」(芥川賞)「智恵子飛ぶ」(芸術選奨文部大臣賞)ほか
-
富岡幸一郎
文藝評論家。関東学院大学教授。昭和三十二年東京生。著書『戦後文学のアルケオロジー』『内村鑑三』ほか。
-
中沢けい
作家。法政大学教授。昭和三十四年神奈川生。著書『女ともだち』『楽隊のうさぎ』ほか。
-
松本徹
昭和8年生 大阪市大卒 文芸評論家 三島由紀夫文学館長
著書「袈裟の首」「徳田秋聲」「三島由紀夫エロスの劇」「風雅の帝 光厳」ほか

季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。