
 
		   価格
		   2420円(税込) 
           ページ数
           264ページ 
				発行日
		   2019年4月3日 
				ISBN
		   978-4-86265-740-4 
			 マスコミ掲載・書評
				太平洋の橋で紹介
			  
                
 
		   
       
     
   
    
	         
	           新渡戸稲造 人格論と社会観
		       谷口 稔
		  
			  - 日本の「武士道」を近代に活かそうとした思想家であり、敬虔なキリスト教信者でもあった新渡戸稲造。多岐にわたる活動を続けた彼の「人格論」をベースに、「農業思想」「植民思想」「教育思想」を論じて、その思想の解明と、真の人物像に迫る。
 
			   
			 
            
		 目次
		   
		     
		       - 
緒 言
序
第1章 近代日本における人格論の系譜と新渡戸稲造 
はじめに
第1節 新渡戸の人格論の特質
第2節 『武士道』──武士道の徳目を英語で表現する苦闘と接木形態── 
第3節 信仰と精神世界
結び 
第2章 産業の基盤となる農業思想の展開──人間形成論の端緒としての『農業本論』── 
はじめに
第1節 十九世紀ドイツ経済思想の受容
第2節 『日本土地制度論』における農業理解
第3節 『農業本論』出版時の日本の農学・農政学
第4節 『農業本論』における農業思想
第5節 『農業本論』における農民倫理の希求
結び 
第3章 文明の進歩を目的にした植民思想───台湾糖業政策を中心に─── 
はじめに 
第1節 植民地台湾論 
第2節 植民政策論 
第3節 植民思想と文明観 
第4節 植民における「進取の気象」の可能性 
結び 
第4章 「小さき者・弱き者」を慈しむ教育思想
はじめに
第1節 札幌遠友夜学校 
第2節 女子教育 
結び 
結語 新渡戸稲造の人格論と社会経済思想
あとがき 
参考文献
	            
	         
		   
         
         
			 著者略歴
			 
               - 
				   谷口 稔(たにぐち みのる)
			  恵泉女学園大学人文学部特任教授
1957年 長崎県生まれ。
1981年 慶應義塾大学経済学部卒業。
1983年 慶應義塾大学大学院文学研究科(倫理学)修了。
その後、31年間の恵泉女学園中学・高等学校教諭を経て、
横浜国立大学大学院国際社会科学府博士課程修了。博士(経済学)。
2018年より現職。空手(剛柔流)二段。剣道四段。