
 
		   価格
		   1760円(税込) 
           ページ数
           178ページ 
				発行日
				2018年7月24日 
				ISBN
				978-4-86265-691-9 
                
 
		   
       
     
   
    
	         
	           一茶を読む やけ土の浄土
		       松林尚志
		  
          - 終始芭蕉を意識しつつ
          独自な境地を切り開いた一茶、
          その歩みを作品を通して辿る。  
          - 
          私の文章は広い視野からの一茶俳句鑑賞ではなくて、俳句を通じて俳人一茶の歩みを追い、その人間像に迫るという形のものになった。(あとがきより)
          
 
			   
			 
            
		 目次
		   
		     
		       - 
		         一、はじめに
                 二、俳人一茶の出発と関西行脚
                 三、宗匠への道と父の死
                 四、女流門人の登場
                 五、相続争いの決着、帰郷へ
                 六、柏原定住、結婚へ
                 七、『三韓人』の出版と夏目成美
                 八、家庭生活と最後の江戸行脚
                 九、一茶の作風
                 十、『おらが春』を読む
                 十一、家族の引き続く死
                 十二、北信の社中たち
                 十三、晩年の一茶
                 十四、一茶の死とその後
                  一茶略年譜
                  あとがき
	            
	         
		   
		  
         
         
            著者略歴
            
               - 
               松林尚志(まつばやし しょうし)
          1930年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
          現代俳句協会、現代詩人の会の各会員。
          俳誌「木魂」代表、「海程」同人。
          著書:句集『方舟』1966(暖流発行所)他
             詩集『木魂集』1983(書肆季節社)他
             評論『古典と正統 伝統詩論の解明』1994(星書房)
               『日本の韻律 五音と七音の詩学』1996(花神社)
               『子規の俳句・虚子の俳句』2002(花神社)
               『現代秀句 昭和二十年代以降の精鋭たち』2005(沖積舎)
               『斎藤茂吉論 歌にたどる巨大な抒情的自我』2006(北宋社)
               『芭蕉から蕪村へ』2007(角川学芸出版)
               『桃青から芭蕉へ 詩人の誕生』2012(鳥影社)
               『和歌と王朝』2015(鳥影社)他