季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。

季刊文科70
目次
-
特集 夏目漱石〈生誕150年記念〉
山房の漱石と夏目家の人々 インタビュー 半藤末利子/伊藤氏貴(聞き手)
本郷・小石川・早稲田—漱石と東京 断想 佐藤義雄
漫画 漱石山房に戦ぐ芭蕉 香日ゆら
漱石の詩情 中沢けい
-
創作
感染した 吉村萬壱
島津写真館 藤原智美
チョコレート工場のある町 植井皐月
擬宝珠 寺本親平
則子の家 茂木令子
私の友だち 秋尾茉里
珠と刃 荻 悦子
- 伊藤桂一さん追悼「九十代になればもっと見渡しがよくなりますよ」 久米 勲
-
連載
新アカシヤ林住期 その三 懐古園と浅間サンライン 夫馬基彦
新詞華抄 第十回 言葉の重さ、軽さについて—日和聡子の新作を例として 岡井 隆
詩編[石の匂い光の音]Ⅵ 詩二編 森内俊雄
「私小説」を歩く第五回 藝術院善巧酒仙居士 佐藤洋二郎 -
文科(エッセイ)
井の頭かいぼり 津村節子
「コンビニ人間」讃 坂本忠雄
正三角形忠臣蔵 竹本忠雄
-
連載
文藝季評20 古き良き小説たち 伊藤氏貴
「ことば」と「からだ」10 泣く 芹沢俊介
田村隆一ノート第六回 月刊『荒地』まで 青木 健
井伏鱒二の文学 第十回 山川草木の説—『青ヶ島大概記』 勝又 浩
物語のトポス 西行随歩 第十四回 伊勢大神への法楽 松本 徹 -
同人雑誌・会員から
柴田翔『地蔵千年、花百年を読んで
庵原高子/福田はるか/下澤勝井
羽織紐貰 青木哲夫 -
同人雑誌季評
ファミリー・アフェア 谷村順一 -
砦
森 晴彦、松本 徹、勝又 浩 -
今号の執筆者
編集後記
編集委員
-
青木健
昭和19年生 名大卒 愛知淑徳大学非常勤講師 「中原中也の会」理事 詩人 作家 文芸評論家
著書「星からの風」(新潮新人賞)「中原中也」「幕末漂流 日米開国秘話」ほか -
伊藤氏貴
昭和43年生 早大文卒 日大大学院修了 明大文学部准教授 文芸評論家
著書「告白の文学」「奇跡の教室」「奇跡を起こすスローリーディング」ほか -
勝又浩
昭和13年生 法大卒 法大名誉教授 文芸評論家
著書「作家たちの往還」「引用する精神」「中島敦の遍歴」ほか -
佐藤洋二郎
作家。日大芸術学部教授。昭和二十四年福岡生。著書として『東京ブリッジ』『坂物語』ほか。 -
津村節子
昭和3年生 学習院女子短大卒 日本藝術院会員 作家
著書「玩具」(芥川賞)「智恵子飛ぶ」(芸術選奨文部大臣賞)ほか -
富岡幸一郎
文藝評論家。関東学院大学教授。昭和三十二年東京生。著書『戦後文学のアルケオロジー』『内村鑑三』ほか。 -
中沢けい
作家。法政大学教授。昭和三十四年神奈川生。著書『女ともだち』『楽隊のうさぎ』ほか。 -
松本徹
昭和8年生 大阪市大卒 文芸評論家 三島由紀夫文学館長
著書「袈裟の首」「徳田秋聲」「三島由紀夫エロスの劇」「風雅の帝 光厳」ほか -
松本道介
昭和10年生 東大卒 中大名誉教授 独文学者 文芸評論家
著書「視点」「反学問のすすめ」「極楽鳥の愁い」 ほか

季刊文科のご注文、定期購読(送料無料)は
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。
メールフォーム、または電話(0266-53-2903)、FAX(0266-58-6771)にて承っております。